第1条(目的と定義)

  1. DIYサービス利用規約(以下「本規約」といいます)は、【堀建設株式会社】が運営するDIYに関する各種ニーズの実現を支援するプラットフォーム提供サービス(以下「本サービス」といいます)について、その利用条件を定めるものです。
  2. 本規約における用語は、以下の定義であるものとします。
    1. 「運営者」:本サービスを運営する【堀建設株式会社】をいいます。
    2. 「DIY」:住宅等の設備、家具、調度品その他について、制作、修理、改善等を行うことをいいます。
    3. 「DIY役務提供」:他人のためにDIYの役務を提供することをいいます。
    4. 「会員登録希望者」:本サービスを利用しようとする方をいい、DIY職人に応募しようとする方を含みます。
    5. 「会員」:第2条のアカウントが発行され、本サービスを利用できる方をいいます。
    6. 「DIYマッチングサービス」:本サービスのうち、DIY役務提供に関する需要者と供給者を引き合わせ、決済機能を提供するサービスをいいます。
    7. 「DIYユーザー」:DIYマッチングサービスに基づきDIY役務提供を利用する会員をいいます。
    8. 「DIY職人」:DIYマッチングサービスに基づきDIY役務提供を実施する会員をいいます。
    9. 「DIYアイテム販売サービス」:本サービスのうち、DIY関連商品(以下「アイテム」といいます)の売買取引を行うことを支援し、決済機能を提供するサービスをいいます。
    10. 「出品者」:アイテムを出品する会員をいいます。
    11. 「購入者」:アイテムを購入する会員をいいます。

第2条(会員資格等)

  1. 本サービスは、法律上の成年を対象とし、原則として、未成年は利用ができないものとします。
  2. 会員登録希望者は、本規約並びに運営者の定めるプライバシーポリシー(以下「プライバシーポリシー」といいます)に同意のうえ、氏名、電話番号、メールアドレス、郵便番号、都道府県、市区町村(任意)等の情報(以下「会員情報」といいます)について、本サービスを提供するWebサイト(以下「本サイト」といいます)を通じて運営者に届け出たうえで、本サイトの申込フォームに従って前項の届出とともに申込むものとします。
  3. 前項に加え、DIY職人に応募しようとする会員登録希望者(6ヶ月以内に応募実績がない会員に限ります)は、志望動機の他、顔写真(データ)、DIYに関する資格や実績がわかる資料等の情報及び身分証及び資格証を任意で届け出たうえ、運営者所定の審査を受けるものとします。なお、運営者は、かかる情報について、運営者所定の審査以外の目的での使用はしないものとし、審査終了後には返却をしないものとします。
  4. 会員登録希望者について以下に該当すると運営者が判断した場合、会員としての資格(以下「会員資格」といいます)を付与しないことがあります。この場合、運営者は、会員資格を付与しなかった理由を開示する義務を負わないものとします。
    1. 運営者指定の決済代行会社の登録が承認されず、又は決済が不能となった場合
    2. 本規約に違反した事実がある場合
    3. 申請内容に虚偽が認められた場合
    4. 会員登録希望者がプライバシーポリシーに同意しない場合
    5. 民法に規定する制限行為能力者(未成年を除く)に該当し、法定代理人の同意等を得ていない場合
    6. 第11条に該当するおそれがあると運営者が判断した場合
    7. 会員としての適性を欠くと運営者が判断した場合
  5. 第3項の審査の結果、運営者がDIY職人として認めた会員は、本サイトにおいて、自らのプロフィール、住所、金融機関口座等の情報を追加登録するものとします。ただし、当該審査の結果、運営者が適性を欠くと判断した場合、DIY職人として認めないことがあります。この場合、運営者は、判断理由を開示する義務を負わないものとします。
  6. 会員登録希望者の申込みについて、運営者が承諾することにより、本サービスのアカウント(以下「アカウント」といいます)が発行され、会員資格が付与されます。運営者は、1人が複数のアカウントを保持することを認めないものとします。会員は、アカウントを厳格に管理するものとし、会員以外の第三者に貸与、譲渡、名義変更、担保設定等の処分をしてはなりません。会員の故意又は過失によるアカウントの第三者利用の結果として生じた損害については、全て会員の責任であるものとし、運営者は責任を負いません。
  7. 運営者は、本サービスの代金の精算に関する業務については、原則として、運営者指定の決済代行会社に委託するため、会員は、同社の決済システムを利用するために必要な手続きをあわせて行うものとします。
  8. 会員は、運営者所定の方法で届けることにより、本サービスから退会することができます。ただし、退会の届け出をした時点で、会員が運営者及び他の会員に対して負っている役務又は債務が残存する場合は、直ちに当該役務又は債務の履行を完了するものとし、かかる完了までは退会手続きは終了しないものとします。
  9. 当サイトは、退会した会員(以下「退会者」といいます)の会員情報を、退会後も一定期間保有し、退会者からの問い合わせに対応する場合など当サイトの運用上必要な場合に利用します。会員はあらかじめこれに同意するものとします。

第3条 (変更手続き)

会員は、会員情報その他本サービスへの登録情報に変更がある場合、遅滞なく運営者の定めた変更手続きをしなければならないものとします。

第4条 (DIYマッチングサービス)

  1. DIYマッチングサービスの手順は以下のとおりとし、詳細については、運営者が本サイトに公表するものとします。
    1. DIY職人が、DIY役務提供の対価に関する料金(役務提供1回あたり最大総額5万円未満になるようにすること)、DIY役務提供不可能な日(休日)。DIY役務提供可能な地域、DIY役務提供可能なDIY役務の内容、DIY役務提供の対価等の振込口座、本人画像(JPG)や自己紹介などを含む本人情報、その他の留意点等の情報(以下「提供役務情報」といいます)を本サイトに登録する。
    2. DIYユーザーが、DIY職人の提供役務情報を閲覧のうえ、希望する役務提供日時等の必要事項を入力し、役務提供の対価としてDIY職人に支払う総金額を確認する。
    3. DIYユーザーが、DIY役務提供を申し込む。申し込み情報はメール等によりDIY職人へ提供される。
    4. 前号によって、DIYユーザーとDIY職人の間にて会員情報が相互に開示される。
    5. DIY職人は、DIYユーザーの自宅等を訪問し、DIY役務提供を行う。
    6. DIYユーザー及びDIY職人の双方が本サイトにDIY役務提供が完了したことについての登録(以下「完了登録」という)を行う。
  2. DIYユーザーは、DIY役務提供を受けるにあたって、本サイトにおいてあらかじめDIY職人が示したDIY役務提供に要する料金(以下「サービス料金」といいます)について、運営者指定の決済代行会社を通じて、マッチング時において決済を行うものとします(但し、運営者の決済代行会社による決済システムが確立するまでの間は、DIY職人がDIY役務提供を行う前に現金にてDIY職人に支払うものとします。)。なお、DIY役務提供に要する材料費や工具代等についてDIY職人が立て替えた場合は、DIYユーザーは、DIY職人の請求に従い、DIY職人に支払うものとします。
  3. 前項にかかわらず、DIYユーザーより申し出があり、運営者が認めた場合は、運営者指定の金融機関口座に振り込む方法によってサービス料金を支払うことができるものとします。ただし、この場合において、DIYユーザーと振込人は、同一名義でなければならないものとし、運営者は、異なる名義人からの振り込みについては、支払いとして認めないものとします。
  4. DIY役務提供のキャンセルに関する合意は、DIYユーザーとDIY職人との間で行うものとし、運営者は当該合意の形成に関して、一切関与せず、責任を負わないものとします。ただし、DIYユーザー及びDIY職人は、DIY役務提供をキャンセルする場合、本サイトに申し込み登録を行うものとし、運営者はキャンセルの申し込みをする相手方に電子メールなどの方法によりキャンセル情報を提供します。
  5. 前項によりキャンセル料が発生した場合(キャンセル規定は本サイトにて公表いたします)、DIYユーザー又はDIY職人は、キャンセルをされた側が指定した金融機関口座に振り込む方法によってキャンセル料を支払うものとします。尚、キャンセル料が発生した場合の債権債務について、運営者は一切の責任を負わないものとします。
  6. DIY役務提供時にDIY職人に起因するトラブル、DIY役務の内容に対するトラブル、DIY役務提供の仕上り等に関するトラブル等の解決については、DIYユーザーとDIY職人との間で行うものとし、運営者は当該解決の過程について、一切関与せず、責任を負わないものとします。
  7. 第2条第3項の審査によって運営者が認めたDIY職人以外の者(会員であるかどうかは問いません)は、DIY役務提供を実施することができないものとします。このため、複数名でDIY役務を提供する場合は、全員が第2条第3項の審査によって運営者が認めたDIY職人でなければならないものとし、このうちDIYマッチングサービスによってマッチングしたDIY職人を当該DIY役務提供の責任者とします。
  8. DIY職人は、運営者が指定する個人賠償責任保険等の保険に、自らの費用で契約し、その保険証券のコピー等(PDFデータ可)を運営者に提供しなければならない。運営者は、提供を受けるまで、第2条第3項の審査でDIY職人として認めないことが出来る。

第5条(DIYマッチングサービスの精算)

  1. DIY職人は、運営者又は運営者指定の決済代行会社に対し、本サービスに基づく代金(本条においてシステム利用料控除後の代金をいい、以下「代金」といいます)を代理受領する権限を付与するものとします。
  2. DIYユーザーによるDIY職人に対するサービス料金の支払いは、運営者又は運営者指定の決済代行会社、その他運営者が指定する方法によりDIY職人に代わって受領し、運営者又は運営者指定の決済代行会社がサービス料金を受領した時点で、DIYユーザーのDIY職人に対するサービス料金の支払いは完了したものとします(但し、運営者の決済代行会社による決済システムが確立するまでの間は、DIY職人がDIY役務提供を行う前に現金にてDIY職人に支払い、DIY職人がサービス料金を受領した時点で完了したものとします。)。
  3. 運営者は、完了登録の確認後、運営者所定の支払日において、運営者が代理受領した金銭の引き渡しとして、DIY職人が指定したDIY職人本人の金融機関口座(以下「指定口座」といいます)に振り込む方法により代金を支払うものとします。この際に、DIY職人と指定口座は、同一名義でなければならないものとし、運営者は、異なる名義の口座に対しては、支払いを行わないものとします。但し、運営者の決済代行会社による決済システムが確立するまでの間は除きます。
  4. 各利用代金
    ① DIYユーザーは以下の(1)(2)の利用代金が必要になります。
    (1) 登録料:3,000円(税抜)
    (2) 月会費:1,000円/月(税抜)
    ② DIY職人は以下の(1)~(3)の利用代金が必要になります。
    (1) 登録料:個人9,900円(税込)、法人19,800円(税込)
    (2) 月会費:3,000円/月(税抜)
    (3) 落札手数料:ユーザーが支払う利用料(総額)の5%(税抜)
  5. 前項の支払いについては、運営者所定の期間を過ぎても完了登録がなされない場合においては、運営者の判断によって、支払いの実行をすることができるものとします。

第6条(DIYアイテム販売サービス)

  1. DIYアイテム販売サービスの手順は以下のとおりとし、詳細については、運営者が本サイトに公表するものとします。
    1. 出品者が、アイテムの画像、販売価格、引き渡し時期の目途、返品・キャンセルの定め、送料等の負担の定め、その他の留意点等の情報(以下「出品情報」といいます)を本サイトに登録する。
    2. 購入者が、出品情報を閲覧のうえ、購入を申し込み、出品者がこれを承諾した場合、購入者と出品者との間で売買契約が成立する。
    3. 前号によって、購入者と出品者の間にて会員情報が相互に開示される。
    4. 出品者は、アイテムを自らの費用と責任において、購入者に送付する。
  2. 購入者は、出品情報においてあらかじめ出品者が示した販売価格(以下「販売価格」といいます)について、運営者指定の決済代行会社を通じて、マッチング時において決済を行うものとします。
  3. 売買取引に関する、返品又はキャンセルに関する合意は、購入者と出品者との間で行うものとし、運営者は当該合意の形成に関して、一切関与せず、責任を負わないものとします。
  4. アイテムに関するトラブル等の解決については、購入者と出品者との間で行うものとし、運営者は当該解決の過程について、一切関与せず、責任を負わないものとします。
  5. 運営者は、DIYアイテム販売サービスを提供する手数料として、売買代金に運営者所定の割合を乗じた金額に消費税を加算した額(以下「売買取引手数料」といいます)について、出品者から収受するものとします。ただし、運営者が示した売買取引手数料の免除期間においてはこの限りではありません。
  6. DIYアイテム販売サービスの精算については、前条に準じるものとします。
  7. DIYアイテムの販売において不適切なアイテムと運営者が判断した場合、予告なく出品の停止やアカウント停止をする場合があります。この場合、運営者は、停止した理由を開示する義務を負わないものとします。

第7条(本サービス利用にあたっての同意及び留意事項)

  1. 会員は、本サービスの利用にあたって、運営者が、当該会員の取引の相手方となる会員に対して、当該会員に代わって会員情報を提供することにあらかじめ同意するものとします。
  2. 会員情報の提供を受けた会員は、自己の責任において、取引の相手方となる会員とのコミュニケーションを行うものとします。
  3. DIY職人及び出品者は、自らが役務の提供を行う又は商品の通信販売取引を行う事業者であることを自覚し、特定商取引法に定める情報(会員に共通するものとして運営者が表示するもの以外をいいます)の表示を適切に行うほか、同法の定めを遵守するものとします。
  4. DIY役務提供におけるDIY職人及びDIYユーザーは、DIY役務提供の内容によっては、建設業法に定める「建設工事」に該当する可能性があることを自覚し、自己責任で「建設工事」に該当するかを判断のうえ、該当する場合、契約書を締結するなど法令を遵守した対応を行うものします。
  5. 前二項に限らず、会員の法令遵守に向けた取り組みは、会員自らが法律の義務に従って負うものであり、運営者は、会員の法令違反について、いかなる責任も負わないものとします。

第8条 (禁止事項)

会員は、本サービスの利用にあたって、以下の行為をしてはなりません。

  1. 本サービス外での取引を誘引する行為
  2. 法令又は公序良俗に反する行為
  3. 会員を誤認させる表現をする行為
  4. 第三者になります行為
  5. 運営者、他の会員、第三者の知的財産権その他の権利を侵害する行為
  6. 運営者、他の会員、第三者に不利益、不快感を与える行為
  7. 虚偽又は事実と異なる情報を本サイトに登録する行為
  8. 本サイトに登録した情報を不正に改ざんする行為
  9. 運営者のシステムに負担をかける、又は障害等を発生させる行為
  10. 本サービスに支障を及ぼす又は支障を及ぼす可能性のある行為
  11. 宗教活動又は宗教団体への勧誘行為
  12. 面識のない異性との出会いを目的とした行為
  13. その他運営者が不適切と判断する行為

第9条 (本サービスの停止等)

  1. 運営者は、以下の各号いずれかに該当する場合、予告なく、本サービスの全部又は一部の提供を停止することができるものとします。
    1. 緊急でコンピュータシステムの点検、保守を行う場合
    2. 停電、サーバー故障等が発生した場合
    3. コンピュータ、通信回線等に不良がある場合
    4. 地震、落雷、火災等の不可抗力による場合
    5. その他運営者が必要と判断した場合
  2. 運営者は、会員が本規約の一つにでも違反するおそれを認めた場合、予告なく当該会員に対する本サービスの提供を停止すると共に、以下各号の対処を行うことができるものとします。
    1. 会員資格を喪失させること
    2. 会員情報を削除又は非公開の状態にすること
  3. 運営者は、前二項によって会員に生じた損害について、いかなる責任も負わないものとします。また、運営者は前条によって運営者に生じた損害について、会員及び会員であった者に対して請求することができるものとします。
  4. 会員及び会員であった者が第8条(1)に違反して直接取引を誘引した場合は、当該会員及び会員であった者は、前項後段の損害に加え、それぞれ独立して、自ら得た利益の2倍相当額を違約金として運営者に支払うものとし、運営者の指定する期日までに支払いに応じない場合、年14.6%の遅延損害金を運営者に支払うものとします。また、当該DIY職人又は出品者については、永久に第2条の会員登録は出来ないものとします。

第10条 (権利の帰属)

  1. 本サイトにおける著作権、商標権、意匠権、肖像権その他一切の権利については、本サービスに掲示される以前から会員又は第三者に帰属していたものを除き、全て運営者又は運営者に許諾した権利者に帰属するものとします。
  2. 会員は、前項に基づき、本サイトにおける運営者に帰属する権利を含む情報について、運営者に無断で使用、転用、転載、複製等を行ってはならないものとします。
  3. 会員は、本サイトに掲載した全ての情報の著作権(著作権法第27条、第28条の権利を含みます)について、運営者に対して無償で許諾するものとし、著作者人格権を行使しないものとします。
  4. 会員は、前項の情報について、第三者の権利を侵害していないことを保証するものとし、万一第三者とトラブル又は紛争(運営者に対するものを含みます)が生じた場合には、会員自らの責任と費用において解決するものとします。

第11条(反社会的勢力排除)

  1. 会員又は会員登録希望者は、自らが暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等社会運動標榜ゴロ又は特殊知能暴力団、その他これらに準ずる者(以下これらを「反社会的勢力」といいます)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
    1. 反社会的勢力が経営を支配していると認められる関係を有すること
    2. 反社会的勢力が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
    3. 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用していると認められる関係を有すること
    4. 反社会的勢力に資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
    5. 役員又は経営に実質的に関与している者が反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有すること
  2. 会員又は会員登録希望者は、自ら又は第三者を利用して次の各号の一つにでも該当する行為を行わないことを確約します。
    1. 暴力的な要求行為
    2. 法的な責任を超えた不当な要求行為
    3. 取引に関して、脅迫的な言辞又は暴力を用いる行為
    4. 風説を流布し、偽計若しくは威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は業務を妨害する行為

第12条(秘密の保持)

会員は、本サービスにて知り得た運営者の営業秘密、会員情報、会員の技術等の情報について、第三者に漏洩又は開示(SNS等における公表を含みます)してはなりません。

第13条(免責事項)

  1. 運営者は、会員が本サービスに登録した全ての情報に関して、その真実性、合法性、安全性等について、いかなる保証もせず、いかなる責任も負わないものとします。
  2. 本サービスは、運営者が、会員間のDIYに関する各種ニーズの実現を支援する場としてのプラットフォームを提供するサービスとなります。このため、会員間の役務提供又は売買取引に関しては、すべて会員が自らの責任で行うものであり、運営者はいかなる取引においても当事者とはならず、代理人、仲介人等にもなりません。このため、取引のキャンセル又は返品、トラブルの解決等についは、運営者は一切関与せず、いかなる責任も負わないものとします。
  3. 運営者は、運営者が一般的なサービス業者として措置する程度の防止策を実施している場合において、なお回避が困難なウィルスやマルウェア等によって会員に損害が生じたとしても、いかなる責任も負わないものとします。
  4. 運営者は、会員の機器又は通信回線等の障害、エラー、バグの発生等について一切責任を負わず、かかる状況等により会員又は第三者に生じた損害について、いかなる責任も負わないものとします。
  5. 運営者は、会員がURL等を書き込んだ結果、他の会員が当該URL等のリンク先で被った損害について、いかなる責任も負わないものとします。
  6. 本規約に定めた運営者を免責する規定は、運営者に故意又は重過失が存する場合には適用しないものとします。また、本規約のいずれかの条項の一部が民法、消費者契約法その他の法令により無効、取消、又は差し止めとなった場合であっても、残部は継続して完全に効力を有するものとします。

第14条(運営者による情報発信、問い合わせ受付)

  1. 運営者は、DIYにまつわる商品紹介、人物紹介等の記事を本サイトに掲載することがありますが、かかる掲載記事は、運営者(運営者の委託したライターを含みます)の独自の見識や取材等に基づき執筆されたものであるため、会員は、あくまでも自らの責任において掲載記事を閲覧するものとします。なお、掲載記事の権利については、第10条第1項及び第2項が適用となります。
  2. 本プラットフォームに関する会員から運営者への問合せその他の連絡は、問い合わせフォーム(土日祝休業)の他、運営者の定める方法で行うものとします。運営者は、7営業日を目安に回答するように努めますが、これを保証するものではありません。会員は、運営者からの回答がない場合、改めて問い合わせを行うものとします。

第15条(本サービス、本規約の変更)

運営者は、いつでも本サービスの内容を変更できるものとします。かかる変更を行った際は、本サイトを通じて公表するものとし、公表後に会員が本サービスを利用した場合は、変更に同意したものとみなします。

運営者は、本規約の内容について、必要に応じて変更することができます。この場合、運営者は、変更後の本規約を本サイト所定の場所に公表するものとします。ただし、会員に不利益が生じる変更については、あらかじめ公表を行い一定期間経過後に行うものとします。

第16条(個人情報の取扱い)

運営者は、会員の個人情報について、本規約及びプライバシーポリシーに従って取り扱うものとします。

第17条 (準拠法及び管轄合意)

本規約は、日本の法律に基づき解釈されるものとします。会員と運営者の間で生じた一切の紛争については、訴額に応じて、運営者の住所地を管轄する地方裁判所又は簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。